パリオリンピック・パラリンピックが閉幕したばかりだが、その裏で加熱するもう一つの“戦い”が、グローバルのフットウエア市場におけるシェア争い。その中で日本を代表するスポーツブランドのアシックス(兵庫県/富永満之社長)が自社ECサイトに導入したのが、生成AIを活用した生成AIアシスタントだ。目下、市場規模の大きい北米地域においてテスト運用が行われている。その生成AIアシスタント導入のねらい、成果と今後の課題、日本での展開の可能性などについて、同社執行役員CIO(最高情報責任者)の大島啓文氏に聞いた。
EC上でのタッチポイントのさらなる高度化が課題
2026年までの中期経営計画において「業界ナンバーワンの収益化実現」を目標に掲げているアシックス。2025年までに日本・北米・欧州でナンバーワン・パフォーマンスランニングフットウエアシェアを目指している。
日本では販売代理店とのパートナーシップの中でビジネスを推進しているが、同社が重点強化を図っているのが、ECサイト「ASICS.COM」を通じてユーザーとのダイレクトなつながりを創出するDtoC事業(以下「DTC」)だ。
DTCにおいては、とくにメンバーシッププログラム「OneASICS(ワンアシックス)」を中心としたユーザーとのタッチポイントの拡大と高度化がカギを握る。事実、OneASICS会員の数とDTCの売上には相関がみられるという。
OneASICS会員の、オンライン上でのタッチポイントを高度化する施策として、これまでも同社ではIT技術を積極的に導入してきた。
2022年にECサイト内に実装されたのが、シューズの提案サービス「ASICS SHOE FINDER(アシックス シューファインダー)」。走る目的や頻度、カラーの好みなど6つの質問に答えると、最適なシューズを提案してくれるものだ。
このASICS SHOE FINDERが、ECサイトでの顧客体験価値を高める役割を果たしてきたが、一方で大島氏は「ユーザーの嗜好や目的が多様化すると、複数の定型的な質問に答えるだけでは掬いきれない潜在顧客がいるのではないか、と感じていた」と課題を口にする。
「OneASICS会員を中心とするお客さまとのECサイト上でのタッチポイントを、テクノロジーを活用してより高度化する必要を感じ、社内で新たに目標設定した」