マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?
スーパーマーケットの総菜は、原料価格が上がり続ける昨今でも柔軟に低価格帯の品揃えを維持しています。店頭に並ぶ弁当の下限価格は、多くのチェーンで税込200~300円台でしょうか。5年以上前の水準と変わらないようです。上限の方は600~700円台が増加傾向にあり、そこにはインフレの影響(だけではありませんが)を感じるのに、なぜ低価格帯は以前のレベルを保てるのでしょうか? スーパーマーケット店頭の幅広い品揃えを前提とした発想が、それを可能にしています。
メニュー提案でも低価格化は可能
スーパーマーケットに並ぶ弁当の下限価格は、どのようにして以前の水準を維持しているのか? もっとも確実な方法は量目を調整することです。カツ重をハーフサイズにすれば、300円を切ることもさほど難しくはありません。まるでトンチ話のようですが決してそうではなく、主要客層の高齢化も踏まえたニーズ対応であり、以前から一般化している商品施策です。
小容量化は価格志向とは異なるニーズへの対応のようですが、部分的には重なります。ハーフサイズのカツ重があれば、それにサラダをつけるとか、カップ麺や冷凍うどんを合わせるなどで、フルサイズのカツ重よりも安く、栄養バランスをよくすることができます。
とはいえ、小容量弁当がそれだけで「コスパがいい」と評価されるわけではありません。コスパの王道は「この価格でこのボリューム感」と思わせることであり、とりわけ生鮮・総菜を扱うディスカウント業態が顧客を惹きつける際の主眼はそこにあります。
マミーマート(埼玉県)が展開するディスカウントモデル「マミープラス」でも、本体価格222円のメンチカツ弁当をはじめコスパを追求した総菜を取り揃えています。同社は経費コントロールや全体の粗利益調整、売上の伸長などにより低価格を実現していますが、メニューづくりの工夫も見られます。

5月オープンの「マミープラス武蔵浦和店」(埼玉県さいたま市南区)から、新商品「おなか満足!本気じゃがコロッケ重」の展開を始めました。カットしたコロッケを卵でとじた同商品の価格は299円で、399円の「ロースかつ重」と並べて陳列しています。トンカツの代わりにコロッケを使うのは、価格を下げる工夫にとどまりません。コロッケを卵とじで味わう「メニュー提案」でもあります。
ページ: 1 2