オークワ、26年2月期中間決算は増収増益 通期で黒字転換見込み
マーケティング強化と生産性向上で業績改善へ
オークワは24年3月に公表した中期経営計画(25年2月期~27年2月期)に基づき、「業態の再構築」「店舗生産性の向上」「オークワブランド商品の拡大」「マーケティング戦略の強化」「業務革新によるコスト削減」といった重点施策を並行して推進している。
具体的な取り組みの一つとして、「マーケティング戦略の強化」ではデジタル接点の拡大を進める。今期は自社アプリの「オークワアプリ」新規会員10万人増を目標に掲げ、8月20日時点ですでに7万3000人を獲得している。アプリを活用した販促を通じ、顧客の定着と客数増加をめざす。
さらに若年層へのアプローチとして25年1月に新サービスの「こそだてクラブ」を開始。18歳以下の子どもを持つ保護者にアプリを通じてポイントやクーポンを配信している。オークワの大桑弘嗣社長は「順調に登録者を増やしており、若年層の獲得にもつながる」と期待を示した。
24年からはアプリによる顧客アンケートも実施し、店舗ごとの課題を可視化する取り組みも進行中だ。大桑社長は「リアルなお客さまの声を知ることで、店舗が意欲的に改善に取り組むようになった」と説明。実際に、アンケートを契機として売場改善を進め、成果を上げつつある店舗も出てきている。
そのほか、「店舗生産性の向上」では、必要レジ台数の予測精度向上によりチェッカーの労働時間を前年同期比96.1%に削減。セルフレジの利用率向上も進めるほか、業務の属人化を見直す取り組みも始めている。
26年2月期通期の業績予想では、営業収益2590億円(対前期比3.5%増)、営業利益21億円(同58.1%増)、経常利益21億円(同45.6%増)、当期純利益8億円(前期は当期純損失23億円)と、黒字転換を見込む。
各施策の効果が着実に表れはじめるなか、オークワは収益基盤の強化を進め、持続的な成長をめざしていく考えだ。
ページ: 1 2