アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
テンション高く買物するお客
姫路ムサシ店の青果売場は、コンパクトな印象だ。それでもロピアが独自の世界観の演出、表現に力を入れ、お客に伝えようとしているのを強く感じる。
再度、話を入口付近に戻すと、通常の食品スーパーであれば、最初の平台や什器の左右には通路が設けてあり、そこから店の奥へ抜けられる。しかし姫路ムサシ店はそうはさせない。右側は壁になっているため左方向へ行く必要があり、最初の突き当たりまで行くとターンする流れになっている。つまりお客を逆S字のルートで蛇行させながら回遊させるのだ。
途中、要所要所で安さを訴求できる商品を圧倒的な迫力で陳列している。とくにターンするポイントでは、前述のバナナのほかイチゴなど、大量陳列や売場づくりによりお客を楽しませている。売場に添えられている手書き風POPやボードもユニークだ。
目立つ掲示物の1つは「チーフの想い」と題した大型ボード。そこには「私、この仕事を始めて30年」から始まるメッセージが語り口調で記されている。「自分が仕入れて売った野菜、果物が美味しかったと言われるとやって良かったと嬉しくて」と、仕事への熱い想いを切々と綴っている。
一方、随所で並ぶ独自商品も魅力的だ。姫路ムサシ店では、スイーツに力を入れており、青果部門の冷蔵什器では、スポンジの上に生クリーム、いちごを数多く乗せた「いちごどっさりケーキ」(大サイズ税抜1990円、小サイズ同1390円)が見られた。

これら青果部門でロピアの世界観を体感したお客は、続く鮮魚、精肉部門を、普通の食品スーパーとは異なる気持ちで歩くことになる。普段の生活ではなく“非日常”のモードに切り替わった結果、見た商品がすべて新しく見え、次々をカゴに入れたくなる衝動に駆られる。
実際、各所では興奮して店内を回遊するお客の姿を多々目撃した。ある母と娘の2人連れは「あの魚見て、見て!めっちゃ新鮮そうな色やわ」と高いテンションで会話を交わし買い物を楽しんでいた。

以前にこの場所に入っていた食品スーパーは、見やすく、選びやすく、手に取りやすい売場づくりを行う、チェーンストア理論に忠実な食品スーパーを展開する企業だった。かつてを知っているお客からすれば、現在はまったく違う店にいるかのような感覚に陥るはずだ。ロピアの店舗に来ると、演出、工夫次第で、これほどお客の気持ちを変えられると感じる。(近日公開の後編に続く)
ページ: 1 2