「明治ヘモグロビンA1c対策ヨーグルト」ド直球な名前で売り出した理由

明治は10月14日に、健康な方の高めのヘモグロビンA1cの低下をサポートする機能が報告されている機能性表示食品「明治ヘモグロビンA1c対策ヨーグルト」を発売。食品で対策したい層を対象に、店頭施策やテレビCMなどを通して認知拡大を図り、新規ユーザーの獲得をめざす。
血糖が気になる方に向け新たなヨーグルトを提案
明治は長年にわたり乳酸菌の機能性研究を進め、商品開発を行ってきた。今回着目したのは「MI-2乳酸菌」で、2010年頃から研究を開始し、10年以上の歳月をかけて今回、新たに「ヘモグロビンA1cの低下をサポートする」という新しい機能を確認したことから、機能性表示食品「明治ヘモグロビンA1c対策ヨーグルト」を10月14日に新発売した。
ヘモグロビンA1cは、血糖コントロールの重要な指標でありながら、対策ができる食品は市場に存在しないのが現状だ。そこでこうした健康課題に対し、明治はヘモグロビンA1cを気にしている方に向けて、日常的に手軽に摂取できるヨーグルト(ドリンク・食べるタイプ)を提案する。消費者からは「ヘモグロビンA1cにアプローチする食品は新しく、食品で対策できるのは嬉しい」といった声が寄せられている。
商品名はターゲットに直接訴求する「明治ヘモグロビンA1c対策ヨーグルト」とした。パッケージには、心の安定や安心感を表す緑を基調にしたカラーを採用し、商品イメージと合うアイコンを配置。味わいは砂糖不使用で、まろやかな甘みとヨーグルトらしいなめらかさ
(食べるタイプ)、甘みのある飲みやすい味わい(ドリンク)を実現し、継続摂取を後押しする。
明治の乳酸菌研究による独自価値を訴求することで、新規ユーザー獲得を図る。
ページ: 1 2