上期絶好調のバローHD 関東進出直前、小池社長が明かした「攻め手」
バローホールディングス(岐阜県)は11月19日、東京都内で2026年3月期中間期の決算説明会を開催した。食品スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、スポーツクラブ、ペットショップなど多様な業態をグループ内に抱える同社。中核の食品スーパーでは、今週末11月21日に「バロー」屋号としては関東初となる「バロー横浜下永谷店」のオープンを控える。中間決算はどのような結果だったのか。

営業収益は過去最高、利益は2ケタ成長
バローHDの2026年3月期第2四半期業績は、営業収益が4505億円(対前年同期比6.8%増)、営業利益が140億円(同34.6%)、経常利益が150億円(同23.6%増)、親会社株主に帰属する中間純利益が82億円(同22.9%増)だった。
営業収益は前年同期に続いて過去最高、営業利益以下の利益はコロナ前に次ぐ過去2番目の水準で、EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)は過去最高を更新した。
主要セグメントの業績をみていくと、主力の「スーパーマーケット事業」は、営業収益2565億円(同8.9%増)、セグメント利益は103億円(同23.1%増)と増収・大幅増益だった。かねて進めてきた「デスティネーションストア(D・S)」戦略による店づくりなどにより既存店が好調に推移。中核事業会社バロー(岐阜県)の既存店売上高は同4.6%増と、計画(同2.5%増)を上回る高い伸びを示した。
中部薬品(岐阜県)を核とする「ドラッグストア事業」は、営業収益が924億円(同3.9%増)、セグメント利益が15億円 (同25.1%減)だった。既存店売上高が同0.2%増と期初計画(同2.5%増)を下回ったことに加え、人件費や新規出店に伴う設備がかさみ2ケタの減益となった。
「ホームセンター事業」は、営業収益が650億円(同1.7%減)、セグメント利益が33億円(同79.7%増)だった。客数減の影響により全セグメントで唯一減収となったものの、仕入れ価格政策の見直しなどで売上総利益率が改善。コスト削減策も奏功し大幅増益となっている。
そのほか、前中間期から新設の「ペットショップ事業」は、営業収益が177億円(同24.1%増)、セグメント利益が3億円(同5.7%減)と増収減益。「スポーツクラブ事業」は営業収益が560億円(8.4%増)、セグメント利益が5700万円と黒字転換を果たした。
上期は食品スーパー7店舗、ドラッグストア24店舗、ホームセンター1店舗を新規出店。スポーツクラブや専門店などを含めると合計47店舗を出店しており、中間期末時点におけるグループ総店舗数は1474店舗となっている。
ページ: 1 2