ワコールを追い詰めた「三つの革命」

あらゆる際を崩した「三つの革命」

 アパレルがインナーウェアを侵食するに至った背景として、社会構造とライフスタイル、それがもたらすウェアリングの構造的な変化が挙げられる。

 長く続いた日本経済の凋落に近年の円安インフレと社会保障負担の増大が加わって家計は逼迫している。世帯主(男性とは限らない)の稼ぎだけでは足りず、配偶者や子女、引退した高齢者まで全員が働いて生計を支えざるを得ないのが現実で、女性や高齢者の労働参加率は欧米先進国を超えて限界に近づきつつある。そんな状況では主婦や高齢者に家事や育児を依存するのは難しいから、産業革命以来の核家族による家事分担が崩れて子育ても困難になり、少子高齢化が加速している。

 そんな社会とライフスタイルの変化で、衣服とウエアリング、TPOも大きく変わっていった。アイロン掛けやクリーニングを要さないイージーケアはもちろん、軽量で動き易い素材と緩いパターン、TPOの簡略化と際を超えるウエアリングが進み、アパレルとインナーウェア、ナイティとルームウエア、ルームウェアとワンマイルウェアの際も崩れていった。前世紀と今世紀を分ける「衣服の社会機能革命」とでも呼ぶべき歴史的変化だったが、変化を理解できないインナーウェア事業者やアパレル事業者も少なからず、取り残される側となった。

 そんな変化を加速させたのが、「アスレジャー革命」だった。スポーツウェアの機能性とイージーケア、ジェンダーレス性やTPOレス性がカジュアルウェアに波及していき、トラックスーツ(ジャージの上下)がルームウェアからワンマイルウェア、果てはオシャレなタウンウェアとして広がった。アスレジャーの奔流に圧されて旧来のカントリー&ワークなジーニングは衰退し、ジーンズカジュアルチェーンやジーンズブランドの凋落を招いた。

 アスレジャーはビジネスシーンまで波及し、18年に登場した「アクティブスーツ」(機能合繊のテーラード・セットアップ)はコロナを経て瞬く間にウーステッドな既製スーツを駆逐し、今や若年世代(20代から40代)ビジネスウェアの主流となった感がある。

 女性の労働戦力化はビジネスウェアのみならずカジュアルに至るまで、ジェンダーレスな変化をもたらした。リーマンショック(08年)以前の赤文字系「愛されOL」は絶滅し、青文字系「カジュアルOL」を経てキャリア系「自立OL」に変貌した。男性目線の「可愛い」も「セクシー」もセクハラとして否定され、女性目線の「大人可愛い」や「ハンサムグラマラス」な価値観に変わっていった。

 その過程で大手アパレルの旧態な価値観のブランドが軒並み衰退し、女性目線に徹したマッシュグループは軽々と1000億円の大台を超え(25年8月期売上は1363億円)、小嶋陽菜氏が率いるheart relation(ハートリレーション)はyutori傘下となってもその成長と収益をリードしている。

小嶋陽菜氏が代表を務めるheart relationのランジェリーブランド「ROSIER by Her lip to」。機能性も備えた「大人可愛い」や「ハンサムグラマラス」なインナーブランドとして急成長中だ(画像提供:11月5日にオープンした「ROSIER by Her lip to有楽町マルイ店」(東京都千代田区)。「ROSIER by Her lip to」と同じくheart relationのビューティブランド「Her lip to BEAUTY」の2ブランドが併設された、東京では初の常設店舗(画像提供:heart relation)
11月5日にオープンした「ROSIER by Her lip to有楽町マルイ店」(東京都千代田区)。「ROSIER by Her lip to」と同じくheart relationのビューティブランド「Her lip to BEAUTY」の2ブランドが併設された、東京では初の常設店舗(画像提供:heart relation)

 そんな変化の中で女性のインナーウェアも機能本意になり、かつて一世を風靡した「ビクシー」(米国のビクトリアズ・シークレット)や「ピーチ・ジョン」「ラヴィジュール」などセクシーイメージのブランドは路線変更を余儀なくされた。今やJC(女子中学生)の「初めてブラ」もワコールからユニクロやGUのスポーツブラとなり、キャリアOL向けでは機能性も備えた「大人可愛い」や「ハンサムグラマラス」なインナーブランドも台頭している。ハートリレーションの「ROSIER by Her lip to(ロジア バイ ハーリップトゥー)」などその好例だと思う。

小島健輔(小島ファッションマーケッティング代表)
小島健輔(小島ファッションマーケッティング代表)

 ワコールを追い詰めたのはこの「三つの革命」であり、アパレルとインナーウェアどころかスポーツウェアとカジュアルウェア、ジェンダーの際さえ崩してファッションビジネスの世代交代をもたらした。貴方の会社は「三つの革命」に乗って飛躍した側、それとも追い詰められた側、どちらだったのだろうか?

ページ: 1 2

Previous Post Next Post