JR東日本、SuicaとPASMOのコード決済「teppay」導入へ 2026年秋から提供予定

コード決済サービス「teppay」
(JR東日本 ニュースリリースより)

 JR東日本(東京都)は11月25日、モバイルSuicaのアップデートを行い、新たなコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を2026年秋から提供する予定だと発表した。

 あわせて、2027年春にはパスモ(東京都)と提携し、モバイルPASMOでもteppayの提供を開始する予定としている。

 teppayは、モバイルSuicaおよびモバイルPASMOのアプリ内機能として提供され、新たなアプリのダウンロードや会員登録を行うことなく利用できる。コード決済のほか、残高の送付・受け取り、オンライン決済などの機能を備える。

コード決済サービス「teppay」の画面イメージ
画面イメージ (JR東日本 ニュースリリースより)

 JR東日本が実施した「キャッシュレス決済に関する調査」では、多くの利用者がキャッシュレス手段の多様化や複雑化にストレスを感じ、なじみのサービスにまとめたいというニーズがあることが明らかになったという。こうした背景を踏まえ、交通・電子マネーとして利用が広がっているモバイルSuica・モバイルPASMOを、より多様な決済シーンに対応させる狙いだ。

 teppayでは、銀行口座や現金(ATM)、ビューカードからの入金が可能で、teppay残高からモバイルSuica・モバイルPASMOの交通系ICへのチャージにも対応する。交通系ICの残高上限である2万円を超える支払いにも対応し、teppayマーク※1のある店舗とSmart Code™マークがある全国約160万か所以上※2で利用できる。

 また、teppayユーザー同士であれば、モバイルSuicaとモバイルPASMOの間で残高を「送る・受け取る」※3ことができるほか、オンライン決済向けに「teppay JCBプリカ」をアプリ内で発行し、インターネット上での買い物にも利用できる。

 このほか、特定の地域でのみ利用できる「地域限定バリュー(通称:バリチケ)」機能も提供する予定で、各自治体によるプレミアム商品券やキャッシュレス還元事業などに活用することで、域内への移動や消費を活性化させるとしている。

 なお、teppayの提供開始日については、決まり次第あらためて案内するとしている。加盟店の募集は2026年夏ごろから開始する予定だ。

※1:Suica・PASMOなどの交通系電子マネーが使える店と、teppayが使える店は異なる。
※2:数値は2025年10月末時点の情報。
※3:交通系IC残高を「送る・受け取る」ことはできない。

Previous Post Next Post