リテールメディアの新標準へ。P&Gとサツドラが語る「Retail Booster」の可能性

P&Gジャパン・金井:今回の配信では値引きだけを行う、製品便益を感じられる情報を出す、ブランド感を出すといったようにさまざまなパターンの広告を展開しましたが、中でも製品便益をお伝えした「ジョイジェルタブ食洗機用」の広告効果が非常に高かった。

 ニーズの多様化に伴い、日雑品のSKU数も加速度的に増えていますし、消費者も納得感を持って商品を選びたいと考えている。そういう意味でも、便益をお伝えする動画の視聴によりクーポンを配布するこの手法への期待値は実施前から高かったですが、期待通りの結果が出たことを嬉しく思います。

 またID-POSデータからユーザーの購買行動を理解することは、リピート購入を後押しする点で非常に有効な手段ですが、今回のようなユーザー側のコミットメントを得られる仕組みというのは、より多くの新規ユーザーに弊社製品をご購入いただくためにも非常によい手段だと感じました。

店頭との連動性を強化し、よりよいサービスの提供へ

内木場:今回の取り組みについてサツドラ様の所感をお聞かせください。

坂本:よい結果に満足していますが、今後、さらに成長させていくためにはメディアであるアプリの価値を高めることが最も重要なのかなと。新規の会員獲得はもちろんですがユーザーへのアプローチを増やし、コンテンツを増やしていきながら、将来的にはアプリの店外起動を促進していくことが求められていると思います。

内木場:「Retail Booster」への今後の期待などがあればお聞かせください。

サツドラ・吉野:次の段階として、クーポン利用者に対しリピートを促すようなリターゲティング広告を展開していけるよう注力していきたいですね。

 またメーカー様からSNS向けに制作した既存の縦型動画を活用したいというご提案が多くあります。近年、若い世代を中心に縦型動画が広がっていることから、縦型動画に親しんでいるユーザーにも見ていただけるコンテンツを提供していきたいです。

坂本:吉野が話したようにこうしたサービスは、ユーザーの声を取り入れアジャイル(素早く)で開発していくことが一番重要だと思っています。これで完成というわけではなく消費者起点によるサービス向上をめざし、ともに開発を行っていきたいと思っています。

景山:課題は店頭との連動性です。買物前のアプローチという点で今回は成功を収めましたが、「買物中」「買物後」を含めた連続性をもう少し強化していけたらと。

 また今回サツドラ様からお預かりしたデータをもとにパーソナライズした情報提供を行うことで商品の満足度を上げながら、リピート購入を後押しする施策も合わせて強化していきたいと考えています。

堀内:景山様がおっしゃったようにID-POSデータに「Retail Booster」で取得した情報を付加することでよりデータがリッチ化することから、多種多様な切り口でのアプローチが可能になります。

 また、吉野様のお話にあった縦型動画についてはクリエイティブチームと連携し「Retail Booster」に最適なフォーマットを見つけたり、動画の長さに対するインセンティブはAI経済学の技術をかけ合わせ最適な数値を算出するなど、当社ならではの提案力で、メーカー、小売、消費者にとって三方よしとなるサービスを提供していければと考えています。

ページ: 1 2 3

Previous Post Next Post