リテールメディアの新標準へ。P&Gとサツドラが語る「Retail Booster」の可能性

サツドラアプリ画面

リテールメディアの新スタンダード

P&Gジャパンとサッポロドラッグストアー(以下、サツドラ)はサイバーエージェントの小売店のアプリに特化したクーポン付き動画広告配信サービス「Retail Booster」を活用したマーケティング施策を先行して実施。

メーカー・小売企業の収益最大化を両立する次世代型リテールメディアプラットフォームとして期待される同サービスの活用事例を紹介する。

(左より)堀内 直人氏、景山 由香氏、金井 友宏氏、内木場 功樹氏
(左より)サイバーエージェント AI事業本部 Retail Adsカンパニー 事業責任者 堀内 直人氏、P&Gジャパン シニアセールスディレクター 営業統括本部 景山 由香氏、ユニットマネージャー 営業統括本部 金井 友宏氏、サイバーエージェントAI事業本部 Retail Adsカンパニーセールス責任者 内木場 功樹氏
坂本 武史氏(左)、吉野 有香氏(右)
サッポロドラッグストアー CDO兼 マーケティング部 ゼネラルマネジャー 坂本 武史氏(左)、マーケティング部 マーケティング担当吉野 有香氏(右)

メーカー・小売業が考えるリテールメディアの魅力とは

サイバーエージェント・内木場(以下、内木場):はじめに、P&G様は販促チャネルとしてのリテールメディアをどのようにとらえておられますか?

P&Gジャパン・景山(以下、景山): 当社は「Consumer is Boss」、つまり消費者起点で物事を常に考えるという理念をグローバルで掲げ、ビジネスを展開しています。

 購買行動には認知や興味を持ってもらう「買物前」、商品を比較検討し購買する「買物中」、使ってみてリピート購入するかを考える「買物後」という3つのフェーズがありますが、リテールメディアは各フェーズに合わせたアプローチができるという点で有効な販促ツールだと考えています。

 また、リテールメディアはパーソナライゼーションの文脈でも非常に効果があると考えています。昨今の生活やニーズの多様化に加え人口動態も変化していく中、個人に合わせてアプローチの仕方を変えられる点は魅力です。リテールメディアは進化の途中にある分野ですので今回のように小売店様と協働し、新たな取り組みも試しながら当社も知識を深めていきたいと思っています。

内木場:サツドラ様は長年リテールメディアに取り組まれていますが、この分野をどのようにとらえているか、また課題等がありましたらお聞かせください。

サツドラ・坂本(以下、坂本):当社は北海道地区を中心とした企業ということもあり全国展開の企業と比較するとマーケットシェアは小さいです。しかし自社アプリのDL数は100万を超え、北海道地域での店舗シェアもある程度有しているため、エリア限定でのマーケティングを行ううえで、効果はある程度担保されていると思っています。

 小売業が提供するリテールメディアの最大の魅力はリアルとデジタルの融合にあり、逆に融合しなければうまくいきません。

 リテールメディアの今後を考えるのであれば、会員情報と紐づけできるオウンドメディアとしてのアプリをうまく活用することが求められるでしょう。当社は近年メーカー様と一緒に取り組むケースが増えてきています。お互いwin-winになるようなコンテンツを作っていく難しさはありますが、認知から買い上げまでのつながりを可視化できる点を活用し、効果検証に結び付けることが重要と考えています。

ページ: 1 2 3

Previous Post Next Post