日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす

昨今の物価高の影響から、節約志向による大容量品と小容量の付加価値品という消費の二極化が進む日本酒のカテゴリー。

長年、中高年男性が支えてきた同カテゴリーだが、この先市場を盛り上げていくには、若年層や女性などの新たなユーザーの獲得が重要となる。

日本酒のイメージ
日本酒は物価高の影響から、節約志向による大容量品と小容量の付加価値品という消費の二極化が進む(i-stock/kuppa_rock)

市場は前年に対し微減、純米吟醸酒は好調に推移

 KSP-POSデータによると、2024年4月から25年3月の日本酒カテゴリーの期間通算金額PIは、対前年同期比2.9%減の9420円、数量PIは同3.5%減の14.67となった。

 月別のPIの動向を見ると、金額・数量ともにすべての月で前年に対し微減で推移している【図表】

 サブカテゴリー別の金額PIをみると、純米吟醸酒は前年を上回っている。対前年同月比で4.8%増、月別の推移を見てもすべての月において前年越えで推移しており、好調の様子が見て取れる。

 アフターコロナに入り、外飲みを含めた消費者のライフスタイルはコロナ渦以前に戻りつつあるものの、昨今の物価高の影響もあり生活者の消費マインドが変化。家飲み志向は一定して続いている。

 市場の特徴としては、コストパフォーマンスの高い大容量品と、健康志向による糖質オフ系や小容量のちょっといいものといった付加価値タイプという消費の二極化も見られる。

 大関では基幹ブランド「のものも」が発売40周年を迎えた。同社では従来品よりも幅が15mm小さい900mlスリムパックを開発し、「のものも」および「上撰金冠はこのさけ」「生貯蔵酒」で展開。

 さらに純米酒が好調に推移していることから、今期はリーズナブルでありながらも純米酒ならではの味わいやコク、旨味を存分に感じることができる「純米酒 穂水720ml瓶詰」のリニューアルも実施している。

ページ: 1 2

Previous Post Next Post